-
5年七宝焼体験学習
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
学校日誌
5年生の児童が 七宝焼アートヴィレッジ と 田村七宝工芸 を訪問し、伝統工芸である七宝焼の魅力に触れる体験学習を行いました。七宝焼の歴史や工程について分かりやすく説明していただき、子どもたちは「金属に色ガラスをのせて焼くと、どうして光沢が生まれるのか」「どんな道具を使うのか」など、興味津々で話を聞いていました。今回の体験を通して七宝焼への理解をいっそう深め、今後の作品づくりに生かしていけそうです。お忙しい中、丁寧にご指導くださった皆様に心より感謝申し上げます。
-
本日の給食(11/13)
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
学校日誌
ごはん 牛乳
さばのみそに
あつあげのにもの
キャベツのこんぶあえ
-
本日の給食(11/12)
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日誌
ごはん 牛乳
ちくわのいそべあげ
きんぴらごぼう
よしのじる
-
防災教室
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日誌
あま市防災ネットの皆さまを講師にお迎えし、1・3・5年生が防災教室を行いました。どの学年も、緊急地震速報が流れたときに「まず自分の身を守る」ことを基本に、命を守るために大切な行動を学びました。
1年生は、防災用品5品目や非常持ち出し袋について教えていただきました。紙芝居「まっくらぐらぐら」を通して地震の怖さや、落ち着いて行動することの大切さを学びました。また、3リットルの水の入ったリュックサックを背負う体験をし、非常時の備えの重さと大切さを実感しました。
3年生は、緊急地震速報を受けたときの身の安全確保を学んだ後、ごみ袋でカッパを作ったり、新聞紙で紙スリッパを作ったりしました。身近なものでも工夫次第で防災に役立つことを体験を通して学びました。
5年生は、あま市の今と昔の防災の取り組みについての話を聞いた後、避難所運営ゲーム(HUG)に挑戦しました。限られた条件の中で安全に避難所を運営する難しさを実感しました。また、サランラップを使った応急措置や、毛布を使った簡易担架づくり、キッチンマットで人や物を運ぶ実演も見せていただき、災害時に役立つ多くの知識と技を学びました。
子どもたちは、命を守る行動や備えの大切さを改めて感じることができました。今回の学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。
-
宝っ子タイム
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/14
学校日誌
今日の宝っ子タイムでは、「アドジャン」を行いました。お題に沿って自分の考えを発表し合い、友達の意見を聴きながら交流を深めました。笑顔いっぱいの中で、互いのよさを認め合う温かい時間となりました
-
4年ドリームマップ
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校日誌
4年生は、「ドリームマップ授業」を行いました。自分の夢を写真や文字で表した『夢の地図』を作成し、発表しました。友達と夢を語り合い、互いを応援する温かな時間になりました。また、「夢を描く、信じる、伝えるの法則」を教えていただき、夢に向かって今からできる努力を意識することができました。日々の積み重ねを大切に夢に向かい歩んでほしいと思います。
-
本日の給食(11/11)
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校日誌
チキンカレーライス(むぎごはん) 牛乳
フランクフルト
ふくじんあえ
-
本日の給食(11/10)
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日誌
ごはん 牛乳
ぎょうざ
マーボーどうふ
チンゲンサイのちゅうかサラダ
あいちのみかんゼリー
-
全校朝会
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日誌
11月の全校朝会を行いました。
◎ 校長先生のお話
11月になり、校庭の木々の葉も赤や黄色に色づき、風に揺れてはひらひらと舞い落ちています。みなさんは、どうして木は葉を落とすのか知っていますか。実は、寒い冬を生き抜くために必要な準備なのです。葉っぱをつけたままだと、冷たい風や雪で水分が足りなくなり、木は弱ってしまいます。だから、木は自分を守るために葉を落とし、春に新しい芽を出す力をためているのです。
私たちの生活も同じです。毎日の勉強や運動、友達との関わりの中で、「今は大変だな」と思うこともあるでしょう。でもその努力は、すぐに結果として見えなくても、必ず自分を強くしてくれます。木が冬を越えて新しい命を芽吹かせるように、みなさんの努力も未来に花を咲かせます。
9月から2か月が過ぎ、疲れを感じる人もいるかもしれません。そんな時こそ、あきらめずに小さな一歩を積み重ねましょう。そして、友達と声をかけ合い、励まし合いながら進んでいきましょう。落ち葉の下には、次の春の準備が始まっています。みなさんの心の中にも、きっと新しい芽が育っています。
また、担当の先生からは、11月の生活目標「感謝の気持ちをもちましょう」についてお話がありました。日々の中で大切なのは、感謝の気持ちをきちんと相手に伝えることです。「ありがとう」という言葉には、人の心を温かくする力があります。身近な人に、素直に感謝の言葉を伝えられるようにしていきたいですね。
-
表彰
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日誌
朝礼の中で、「ありがとうを贈ろう」キャンペーンと「書写作品コンクール」の入賞者の表彰を行いました。
-
今月の歌
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日誌
朝会の前に、全校児童で今月の歌「Wish ~夢を信じて」を合唱しました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡り、心をひとつにして歌う姿がとても印象的でした。曲に込められた「夢を信じて前に進もう」というメッセージを感じながら、みんなで新しい一週間を気持ちよくスタートすることができました。
-
本日は立冬
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日誌
11月7日は二十四節気の「立冬(りっとう)」にあたります。暦の上では冬の始まりとされ、朝夕の空気にもひんやりとした冷たさを感じるようになりました。校庭の木々も少しずつ色づき、季節の移ろいを告げています。これから日没の時刻が早まり、視界が悪くなる時間帯も増えてきます。交通事故が起こりやすい時期でもありますので、登下校や放課後の外出時には、安全に十分注意していきたいと思います。学校でも安全指導を続けてまいりますので、ご家庭でも健康管理や防寒の準備などにご協力をお願いいたします。
-
本日の給食(11/7)
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日誌
あいちのこめこパン 牛乳
やきそば
めひかりフライ
はなやさいサラダ
-
なかよしタイム
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日誌
本校では、異学年の児童が交流を深める「なかよしタイム」を定期的に行っています。この時間には、上級生が下級生の手を取りながら遊びや活動を進め、自然と助け合いや思いやりの心が育まれます。運動場や教室のあちこちから笑い声が響き、学年を超えたつながりが広がっていきます。子どもたちは、互いを認め合い、協力し合う喜びを感じながら、温かい学校づくりの輪を広げています。
-
6年栄養指導
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日誌
6年生が栄養教諭の先生を講師にお迎えして、11月6日(火)に行う「自分でつくる弁当の日」に向けての栄養指導を受けました。弁当をつくるにあたっての、食材選びや調理の仕方等を教えていただきました。また、主食・主菜・副菜の栄養バランスについても詳しく知ることができました。今日学んだことを、当日の弁当づくりに生かしてほしいと思います。
-
本日の給食(11/6)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校日誌
ごはん 牛乳
にくづめいなり
ほうれんそうとだいこんのごまあえ
さといものみそしる
-
3年「おまつの里」見学
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校日誌
3年生が、総合的な学習の時間の学習の一環として、学区内にある「おまつの里」を見学しました。瑞圓寺にて保存会の方や住職さんからお話を聞き、公民館にてスライドで説明をしていただきました。児童はお話にしっかりと耳を傾け、クイズにも正解することができました。「今まで知らなかったけど、お話を聞いてお松のことが少しわかりました」と校区に有名なところがあることに驚き、興味をもつことができました。
-
本日の給食(11/5)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日誌
ごはん 牛乳
あつやきたまご
はくさいのあったかなべ
わふうサラダ
-
5年調理実習
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日誌
5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、煮干からだしをとった味噌汁づくりに挑戦しました。だしをとることで、素材のうま味や香りを感じることができました。自分たちでとっただしの味に、子どもたちは「いつもの味噌汁よりおいしい!」と笑顔を見せていました。また、透明な鍋を使ってご飯を炊く体験も行い、米が水を吸ってふっくらと炊き上がっていく様子を観察しました。目で見て、香りで感じて、味わうことで、食の大切さを実感する学習となりました。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日誌
本校では、地域の読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」を定期的に行っています。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、笑ったり、考えたりしながら、豊かな時間を過ごしています。読み手の温かい声や表情を通して、言葉の美しさや想像する楽しさを感じ取ることができました。これからも、本を通して心が動く体験を積み重ねていきたいと思います。