-
校歌
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校概要
七宝北中学校 校歌
作詞 真野利之
作曲 相羽 實1
2 3 北を行く道 南を行く道
歴史の月日 歩み来て
あふれる緑の 土に立つ
ここ七宝北中学
望みは高く はるかなり信濃飛驒美濃 近江の山なみ
銀の雪 青き空
七宝の光と 輝きて
ここに今学舎は
若草競う 力満つ赤き太陽 朝霧染めつつ
喜び上る 歌の声
平和の明日へ 溶け入りて
大切戸小切戸の
川面に映る 姿あり【校歌発表会でのあいさつより】 昭和58年11月3日
作詞者 眞野利之 先生 七宝音頭の選定、七宝小学校の校歌作成で今回もまたご縁をいただきました。
校歌の内容について一言だけ申し上げます。
「北を行く道、南を行く道」の「北を行く道」は、名鉄電車の七宝駅から木田駅の少し北を通っている道、これを上街道といって鎌倉時代の日本で一番大切な鎌倉街道です。
「南を行く道」は、秋竹から神守を行く津島街道で東海道の脇街道にあたっています。だから七宝北中学校の学区は、当時の政治の中心地、文化の中心地を結んでおります。鎌倉時代と江戸時代での重要な道路にすっぽりはまっております。
そこに堂々と北中学校が建っています。また、あなた自身もそこに立っていることを自覚していただきたい。
「歴史の月日を歩みきて・・・・」ということは、時間の経過というものは、人の一生について時の移り変わりが一つの旅路となります。 この一生を通じた旅路を皆様の祖先が何代も何代も続けて今日の皆様があります。これをよく自覚していただきたいと思います。・・・
作曲者 相羽 實 先生 作曲の意図につきまして、真野先生の格調高い作詞をいただきまして、7月8日の暑いとき、私の勤めるNHKに真野先生、校長先生、PTA会長さんがおいでになり・・・。
「北に行く道」…誠にしぶく、「南へ行く道」…暖かさがあり、いい曲ができそうだという感じがいたしました。毎日どこに行くにも、この詞をポケットに入れ、口ずさみ口ずさみ、私のテーマをつかみたいと心がけました。・・・・・
1番、2番、3番、それぞれ終わりの箇所のところに四分休符が入っていますが、ここは力を入れて歌っていただきたい。四分休符の間にしっかり息を吸って力強く歌ってください。 1番の「はるかなり・・・」のところは、やがて中学校を卒業され、ふるさとを遠く離れる人もありますが、ふるさとを忘れないよう思いを込めて歌ってください。
2番の「力満つ・・・」は、腹いっぱい息を吸って底力を発揮し、毎日をがんばっていきましょう。
3番の「姿あり・・・」は、自分の姿をよくよく見て、これでいいか、自分は今まっすぐ道を歩いているか、自問自答して、そして自重して自分の気持ちを正していただきたい。・・・
揮毫者 岡本白濤 先生 七宝北中学校のみなさん、おめでとうございます。私は遠島に育ちましたから。皆様方と親しみを感じます。・・・
揮毫にあたり、私はみなさんの本当の幸せを願いつつ一生懸命書きました。
墨をする水は同じであるけれでも、水道の水よりは川の水がよろしい。川といって濁っていてはいけませんが。理科では、軟水と硬水があるが、軟水がよろしい。川の水と申しますと、私は、特に大切な書きものにつきましては、伊勢の五十鈴川の水を使います。五十鈴川の水を汲んで伊勢神宮の前に額づき帰ってきて、その水で墨をすり、真剣な気持ちで書きました。
あなた方がこれから卒業し、社会へ出られますときには、強い体としっかりとした精神が必要です。しっかりした精神でもって、何事もやり通す、社会のためになるような人になっていただきたい。そういうことを願いつつ書きました。・・・
-
非常時における生徒の登下校について
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校概要
非常時における児童生徒の登下校について
-
生徒数
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校概要
生 徒 数 男 子 女 子 合 計 1年生
A組 17 12 29 B組 17 12 29 計 34 24 58 2年生
A組 12 13 25 B組 13
13 26 計 25 26 51 3年生 A組 12 15 27 B組 13
17 30 計 25
32 57 さくら 7 2 9 合 計 84 82 166 生徒数の推移(4/1現在)
年 クラス数 生徒数 令和7年 10 166 令和6年 9 163 令和5年 8 156 令和4年 8 143 令和3年 8 166 令和2年 8 163 31 8 165 30 8 168 29 8 165 28 8 194 27 8 207 26 9 214 25 8 204 24 8 196 23 8 200 22 8 191 21 8 188 20 7 175 19 7 181 18 7 175 17 7 167 16 7 155 15 7 163 14 7 162 13 7 169 12 7 173 11 7 199 10 8 225 9 8 227 8 8 217 7 7 210 6 8 233 5 8 240 4 10 290 3 10 310 2 11 365 平成元年 11 400 63 12 458 62 14 515 61 15 566 60 16 601 59 16 602 58 16 589 57 16 579 56 14 499 55 13 450
-
教育目標
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校概要
・剛健・・・・・強く
・正義・・・・・正しく
・仁愛・・・・・優しく
・創造・・・・・新しく
-
沿革
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校概要
沿革史 (工事中)
年 月 内 容 昭和
554 七宝町立北中学校 開校式 (在籍数450名) 7 プール竣工式 56 1 校旗樹立式 体育館竣工式 5 『青年の像』設置
(遠島の太田藤吉氏の寄贈で、縁戚にあたる三重大生が製作)57 1 柔剣道場完成 10 特殊教育研究発表会
「ひとりひとりを見つめて個を伸ばす指導」
-学校生活すべての中でひとりひとりが生き生きと活動していくために-
「もっとふれあいを」「思いやりを」を目指して、佐織養護学校との交流活動を行った。58 11 校歌発表会 59 7 クラブハウス完成 60 10 中部日本吹奏楽コンクールで北中吹奏楽部【優勝】 61 コンピューター教室設置 63 8 男子陸上110mハードルで全国大会出場 平成
元年
10 開校10周年記念 修学旅行が、日光・東京から日光を省く日程になった。 2 男子は、丸坊主から長髪も可に 3 11 「七宝町周遊の里づくり」として、1年生が小切戸川堤防に町の花「水仙」を、2・3年生で本校の南通用門から管理棟まで道沿いに植える。 県教委育委員会及び日本体育・学校センターからの委託により
「自ら健康で安全な生活ができる能力と態度の育成をめざして」
安全教育に取り組みました。
・校内安全ミラー(管理棟から北校舎への渡り廊下の突き当たりに設置)
・安全緩衝帯の設置(3箇所ある校門に、道路へ出る前の停止を促す)
・安全タワー設置(登校してくる生徒に時間がわかりやすいように)
・談話コーナー設置(生徒玄関に長いすを置きくつろぎの場に)4 福祉実践教室実施 5 自然教室が国立乗鞍青年の家に(開校当初は板取キャンプ場、そして郡上自然園) 6 「わかしゃち国体」の炬火ランナーなどとして、28名参加 7 職場体験学習が始まる。(町内の公共施設や事業所へ) 自然教室が2学年合同で、乗鞍青年の家でスキー研修になる 8 4 パソコンが入れ替わる。(MS-D0Sからウインドーズ95に)
他町村に先駆け設置英語指導助手の配置が始まる 10 プール全面塗装のし直し 9 図書室にエアコン設置 文部省の指定を受け「GLOBE」(環境のための地球学習観測プログラム)に取り組む。 10 自然教室から野外教室に(美浜少年自然の家に)名古屋港から常滑港に船で移動 11 開校20周年記念 13 修学旅行が体験を加味したものに(豆凧づくり・江戸切子・ガラス細工など) 14 7 開校以来初、夏の郡市大会優勝【男子バレー部】県ベスト8進出 15 7 夏の郡市大会優勝【男子バレー部】【ソフトボール部】 17 愛知県教育委員会から研究委託を受ける。
「地域の力と連携した北中教育課程の創造」
-「人・もの・こと」との「出会い」や「関わり合い」を通して- 18年度発表18 校歌の七宝焼きのパネルを作成 教育委員会に申し出をし、二期制を開始 19 9 学校祭で、合唱コンクールを再開 20 9 学校祭で、全校合唱を再開 文化庁本物の舞台芸術体験事業
「セントラルオーケストラ演奏会」 として
小中合同事業「宝小・秋竹小5.6年参加」21 8 開校30周年 コンピュータの入れ替え・職員にノートパソコン支給 22 3 七宝町、美和町、甚目寺町が合併し、あま市となる 7 開校以来初、夏の地区大会・西尾張大会優勝【軟式野球部】
全国中学生水泳大会出場23 4 文部科学省・愛知県教育委員会から研究委託を受ける。
「社会と人のために主体的に考え行動できる生徒の育成」
-話し合いを通し、公徳心をはぐくみ、 豊かな人間性・社会性と高い公共心の育成をめざして-8 全国中学生水泳大会出場 24 7 夏の地区大会・西尾張大会優勝【バレー部女子】 8 全国中学生水泳大会出場 11 「道徳教育」研究協議会
来校者:217名(海部地区188名、他地区・県外・大学関係者29名)25 7 夏の海部地区大会優勝【バレー部女子】 26 7 夏の海部地区大会優勝【バレー部女子】 8 職員用PC、コンピュータ室PC入替。メールアドレスも変更となる。 27 10 芸術鑑賞会の全校合唱で、オーケストラをバックに「COSMOS」を歌う。 28 11 校区美化活動において、地域の方に参加を呼びかけ、生徒・保護者・地域の方での活動となる。